2014年2月27日木曜日

イベント雑感、フリーアリーナ対戦相手募集、オマケ(ジュッズヴァーファイル)

執筆中に出たパック。なるほどそりゃ修正しないわけで

お久しぶりです。
イベントはバレンタインの次はひなまつりと、内容自体代わり映えのしない感じです。待たれているAL2の修正も来ず。お陰でアリーナは混沌としてます。
最近はSSと最善手が相手にバレバレのようで、対策プレイ対策みたいな駆け引きですね、逆にこっちも相手のSSがわかっちゃったりして、よくわからないので最近はあんまり試合してません。

あと、知ってました?
twitterでこのようなイベントを行っているようです。

gmクロスさんのtwitterはこちら。


自分はtwitter、アルテイルに関してはぜんぜん触っていないのですが、せっかくですので一応参加してみたいと思います。

ストックしている動画もあるのですが、もしフリー等でバトル保存に協力してくれる方がいらっしゃったらAlteil SNS、もしくはゲーム内フレンドメールやゲーム内で見つけた際に私宛にご連絡下さると助かります。もっともプレミアムの更新をするか迷っているので3月2日には怪しくなるのですが…
また、同様の事情やフリーでの対戦相手を募集している方もお声をかけて頂ければ是非。私で良ければ都合の付く時間帯に対応させて頂きます。






オマケです。ジュッズヴァーです。トータル6-3くらいです。
デッガーで時間稼いで、ノビアで蘇生の炎縛って、ジュッズヴァー出せば白小型に勝てるんじゃね?という構想です。SSは気合で避けましょう。
そんな感じで構想自体はアホらしくていいのですが、数珠を介護するパーツが多すぎてその他のファイルには普通に負けそうです。

そもそも、勝てる試合はデッガーとマーレの段階で有利がついてしまうので、あんまり数珠を入れてる意味が…。
その他全然強くないですが、ノイエでマーレ戻す動きは面白いと思いますよ。SS暴発してくれます。

2014年2月17日月曜日

[考察?]個人的AL2修正案

あんもにゃーさんや他の方の記事に触発された、という訳でもないのですが(勿論大いに参考にさせて頂きました)、流石に現在のAL2の環境は酷すぎます。

あんまり修正しろ!と言うのも、修正関連の記事などを書くのも、どうも運営サイドには効果がない気がしているのですが、折角ですので少しこの雰囲気に便乗してみます。

と、いうことで、私からも修正が必要そうなカードを短めのコメントとセットにして雑多に纏めてみました。
勿論細かい調整等は運営さんが判断するべきですが、あくまでも一ユーザーの声として載せておきます。



リフェス
太古の槍ニケ
IAのSPコスト増大、もしくはIA値を3→2に。

トレモロ
弱体化orTS無しorCSの未アクション化削除。

蘇生の炎
レベル1→レベル2、強化の削除。


ローティア
幻惑霊デッガー
TSから攻撃無効を削除、各種パラの弱化。

ビゼン
CS廃止、ASのコストを1→2、RNG内に。

冥霊王ギラン
各種パラ弱化。


ゴウエン
蜜月ノ煌
AGI5→4、CSの条件変更(場合によってはSP増えすぎ)

フォギア
TS削除、OSの発動条件に制限(CSで発動許可、等)

ノイエ
CS削除、もしくは1枚に

バートリ
OSの発動条件に制限、RNG3→RNG1


ファルカウ
蜜月ノ冥
CSの条件変更

ギョクカン
パラ弱化orCSの必要コスト増加


複合神族
アメティスタ
DF10→0

ヴァイオレットⅣ
DF10→0

小鳥遊ななか
LV3、StS対象に条件付加

ナユタ=エーデルワイス
StS1の対象数を翻の数に依存

エルフの巫女
ESを神族2つからランダムに変更、もしくはSPコストを設ける


…しかし、全体的にインフレを直したらこんなもんじゃないでしょう。今回はSS類には触れてませんが、SSもおかしなことになってますからね。
それと、出来れば過去のカードも強化して欲しいものです。別に高レアに限らずともですが、過去の☆5が300グランカード化しているのは余りにも悲しすぎます。

個人的な意見ですが、コラボカード(ましてや期間限定物)は多少辛めに弱体化させるべきだと考えています。というか、そもそも環境の一角になるようなカードとして多数デザインされているのがおかしいような。
その他、テキストが判りにくいカードが数枚あるのでエラッタすべきです。


2014年2月14日金曜日

再販パック、バレンタインEX、その他

・バレンタインEX出ましたね。基本EXは再販、新録問わず300グランで売ることに決めたんでしょうか?
グランが昔に比べて入手しやすくなりましたが、少し割高感を感じてしまいます。
カードのほうは、SSテキスト共におなじみの上位互換みたいな奴が何枚かあって微妙な感じ。環境の一角に入るカードは出るんでしょうか。



そういえば、なんだかんだチョコのイベントで神官剣士SPを手に入れていました。
一応節分のほうもランクインしているので、順当に行けば二枚になりそうです。
入手した方も多いようなのでアリーナでちょこっと仕事をしに来ることがあるかもしれませんね。


・20戦くらい?最近見なくなったプロディジャスを回して見ましたが、勝率は6割5分くらいでしょうか。
ちなみにエルフから直接出すタイプの構成です。今時狭間?ってノートに書かれるのも癪ですし


最終的に迷走しすぎてよく判らない形に。アンナの枠は普通にビゼンで大丈夫


赤大型、グリモア、デッガー等に有利な感じですが、最近また猛威を振るっているニケに勝てない時点で厳しいですね。序盤を咎められてそのまま終わりです。
その他、トレモロ、夜らへんにも5割なのでメインにはならないでしょう。

・しかし、LHはパラ変するのに、AL2は一体いつになったら修正するんでしょう?
パワーインフレしているカードが多すぎで環境がおかしなことになってるんですけどねえ。

2014年2月9日日曜日

[ファイル紹介]黒中デッガー・ビゼン(2月ライセンス期間使用ファイル)

2月のライセンス期間は続いていますが、早々にプレイ回数を消化してしまったので、使用していたファイルを公開します。
ファイル自体はごくありふれたタイプのデッガーですので、別段画期的な工夫もないのですが、一応使用してみたいという方の参考になれば幸いです。


アホみたいに試合してますね…。


・コンセプト
幻惑霊デッガーは非常に強力なユニットであり、エキスパンション「ディヴァイン・グリモワール」の登場以降、常に環境の有力ファイルとして存在しています。
対策や後発の各種メタカードも登場しましたが、零血非情『ビゼン』の登場や、デッガー側の工夫によって、より強力なファイルとして進化してきました。

・運用方法
詳細はSNSの過去記事を御覧下さい。(手抜き)
先月の記事でも、デッガーを取り上げています。

先月からの変更点は、ソウルカードとファイルの一部です。
これまでと違い、1枚目獅子男爵『ザガール』では無くなったために、ビゼンをそれほど急がなくなりました。

頭に真夏の夜の夢『ノゼ』を搭載する形のデッガーは、12月のライセンス期間中に対戦したとある方が採用していましたが、現環境では鍵エメを警戒したプレイヤーに刺さるという点もあり、非常に優秀な気がします。
LP10という点も、当時の流行系であった鍵エメを連想させるので優秀な点でしたが、今は4枚目に他のソウルカードを採用することも検討出来そうです。

ファイル本体の変更点ですが、魔女のトリート闇騎士隊長は赤大型等展開を迫られる相手に対して利用し、妄執の剣『シルヴィオ』は、終盤の駄目押しに利用します。特にトリートに関しては場合によっては2T目からオープンすることも検討します。

・まとめ
勝率はトータルで89%と、非常に優秀なファイルと言えそうです。弱点は赤大型で、総敗北数のうち5敗。その他、デッガー対策が進んでいる方にはあっけなく負けたりすることもあります。後半は同系を回しすぎて、バレバレでSSの恩恵が余り受けられなくなっていました。

その他、鍵エメ型に比べてSSが腐らないことと、ファイルの融通が利くというポイントがあり、このタイプは対デッガーにも強く、引き分けと大きめのミスをした1試合を除いて勝つことが出来ました。
とはいえ、最近は夢ノゼ搭載型も流行っているので、その点の優位性はなくなっているようですが…。

2014年2月5日水曜日

[ファイル紹介・対戦動画]青小型デッガーメタ

デッガーを使っていて、何となく完封出来そうなファイルが思い浮かんだので紹介します。
今回のファイル作成には、調整+人柱役としてバーテックスさんにも協力して貰いました。



・コンセプト
デッガー対策のファイル。
デッガーは非常に強力なユニットですが、一部のカードや後発の各種メタカードが存在しているので、それらを活用すれば単体では対処することが可能です。しかしながら、デッガーをサポートする豊富なユニット・グリモアがあるため、現在の環境では猛威を振るっています。
このファイルは、供犠された歌『ライラ』魔法王国の人魚返りのシナジーを利用して、デッガー側の主張を退けていくことを狙いにしています。

・運用方法


・主要カード紹介



スタートスキルで指定したユニットのアクション終了を強制するので、展開枚数が少ないデッガー相手には非常に強力です。
アクションスキルは、デッガー以外と当たった場合の自傷と、奥の手として使えます。



デッガーの強力な対策カード。OS無効、攻撃無効なのでデッガー側は非常に受けにくくなります。
このユニットだけを出しても、通常は悪鬼の紋様によってデッガーに攻略されてしまいますが、タイミングをずらすだけで相当止めにくくなると思います。



光魔導師『アンジェ』、各種返却系カード
4T目に出します。
デッガー側は孤立しがちなのでこのカードで充分間に合うと思います。



対デッガー以外ではライラのASでクローズさせ、ケルベロス発動タイミングに女神と繋ぐお決まりのパターンで運用します。

・まとめ
エキシビジョンは一応手が判っている同士の試合となりましたが、フォルラートでも問題なく通用すると思います。
問題はデッガー以外のファイルです。それじゃあ本末転倒じゃないかという感じがしますが、その場合はシュメールEXの恩恵を受けつつ、シャオSSと各種返却で戦うことになります。紙のように脆いので、あくまでデッガーをやっつけるためのファイルとしての認識でお願いします。

デッガー側の対策は、ヨアヒムマーレの採用などでしょうか。
前者は鍵エメタイプであればデメリットの軽減が狙いやすいので採用出来ますし、後者はノゼ型や高LPのデッガーであれば採用可能です。
一試合目の動画は、シルヴィオのOSがアンジェに当たってしまったので苦しそうですが、実際はもう少し判りやすい展開になると思います。

ライセンス期間終了、イベント雑感



・2月のライセンス分消化完了。使用ファイルは非鍵式のデッガーでした。
「ディヴァイン・グリモワール」が発売されてからは、デッガーの採用率が非常に高いのですが、消化時点では今回が一番勝率が高かったと思います。
LP12型を回していた末期は、露骨なメタカードに駆逐されてデッガーは厳しいと思っていたのですが、aaasatoさんのブログにて鍵エメ式が紹介されてから、研究が飛躍的に進んだ気がします。
鍵エメデッガーに関して考察を書かれた記事と、改良版の工夫についての記事は、デッガーを使う側、あるいは対戦する側のプレイヤーにとって必読の内容であると思います。





・豆は結局100を越えれたので抽選の土台に上がれました。満足。
が、バレンタインイベント…SPがまたもや配布されると聞き驚き。ってことはこれ課金次第で3枚揃えれるってことですか?無いとは思いますが、各色出たらちょっとおかしいことになりそう。

・連勝は結局30でストップ。LP10のゴウエン大型の方に敗北。

2014年2月4日火曜日

30連勝、マナー問題とファイル選択の是非



・30連勝。
デッガーがオーバースペックなのは、SNSの過去記事などで指摘していますが、その通りだと思います。とはいえ現実、その他の有力ファイルにもオーバースペックのカードは存在していて、それらに勝つためには結果的にそうしたカードを使わざるを経ないのかもしれません。
アリーナは、オーバースペックのカードが大量にあるために逆にバランスが均衡になっている節がありますが、そうした環境は健全ではありませんし、大幅な下方修正が必要だと思います。

・挨拶に関連する一連のやり取りはSNSの方に書かせて頂きました。
あんまり関係ないですが、最近、話しかけていただいてもチャットに余り応じられなくて申し訳ないです。もし交流してくださる方は、お手数ですがゲーム内、SNS等のフレンド申請を下さると大変助かります。



・懐かしい画像を見つけたので紹介。おもしろキャラを目指していた時期が私にもありました。
応援コメント少なっ…書いてくれたのは多分今は亡きザガールの身内でしょう。

確かこの歳は前年度私より順位がよかった方が軒並み辞退したとかで、私に白羽の矢が立ったんだと思います。
当時は禿さんに調整をやってもらいましたが、アルテイルから離れ過ぎてまるで歯が立たず、ジュッズヴァー削りとかいう訳の判らないファイルで出て参加者の方に笑いながら酷評された記憶があります。

2014年2月2日日曜日

イベント関連、デッガー100勝

結構貯めました


・豆関連イベントの不手際が二つも。それぞれグラン、イベントカードのバック。
自分はあんまり興味が沸かないのですが、ランキングを争っている人にすれば、このミスの恩恵(?)に乗れた人のほうがラッキーみたいな感じなんでしょうか。
限定カードを配る以上、このミスは不味いと思うんだけどなぁ…。もしかしたら万単位で買ってる人がいるかもしれないのに。





・同一ファイル(デッガー)で100勝記念。負けは赤大型が多いです。ドローはミラー。
多分この形を除けば400戦くらいしてるかも…。同じレシピで100勝もしたの初めてかもしれません。

最近ミラーマッチが結構多いです。まだ1敗もしてないですが、使い手がミラーに慣れてくると最終的にはドローになるような気がします。